気象学者。山形県総合学術調査会 『御所山』 宮城県船形山、舟形山。長野県諏訪(すわ)に生まれる。C63-035 弧状列島 上田誠也 杉村 新 著 岩波書店 書き込み有り。1909年(明治42)東京帝国大学理論物理学科を卒業し、1911年中央気象台技手となり、翌年から大気中における音波の異常伝播(でんぱ)の研究を始め、1920年(大正9)この研究で学士院賞を受賞した。Vergletscherungen in Japanischen Gebirgen und ihr Einfluss auf die Entwicklung des Biva-Sees Shoji Horie /堀江正治 琵琶湖。同年ノルウェーに留学、V・ビャークネスのもとで極前線論の開拓に従事、のちイギリスに渡り、渦巻の実験研究を行った。「日本の万年雪 月山・鳥海山の雪氷現象1971~1998に関連して」 発行:古今書院(土屋巌) 初版、正誤表付き、286p。1922年中央気象台附属測候技術官養成所(気象大学校の前身)主事、1924年東京帝国大学教授、1926年地震研究所所員、1928年(昭和3)気象台の天気予報の主任となり、1941年には中央気象台台長となったが、1947年(昭和22)公職追放となり、以後もっぱら執筆活動を続けた。地球温暖化&エネルギー問題総合統計 2019-2020 [単行本] 三冬社編集部。著書には『雲』『大気物理学』『気象光学』『渦巻きの実験』『日本気象学史』ほか啓蒙(けいもう)的なものも多い。新版 気象ハンドブック/朝倉正(編者),関口理郎(編者),新田尚(編者)。生涯研究を続けた渦動(かどう)論はよく知られている。地形分析―物理地質学のひとつの章 / ヴァルター・ペンク。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。昭和15年発行 最新地質図説明書。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。土木地質達人の知恵。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。気象学の洋書 compendium of meteorology 1951年。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。話題源地学 : 心を揺する楽しい授業。